当前位置:首页 > 述职报告 > 日本語の断り表現について_标准日本语初级电子书
 

日本語の断り表現について_标准日本语初级电子书

发布时间:2019-04-26 04:19:30 影响了:

  摘 要:本稿は会話の中の断り表現を根拠として、具体的な場面において、その方法と意味をちょっと論述する。   关键词:断り表現;好意;直接;間接   日本語の断り表現は日本語の中で代表的な言語現象になる。日本人はお互いの人間関係を大切にし、会話の時、「和」の関係を保つために、直接に人の申し出を断ることより、もっと間接的な、婉曲的な断る方法を用いている。相手のメンツ、感情などを損ねる可能性があるからだろう。だから、利益の損害を一番軽く減少するために、いろいろな婉曲的な方法を採用している。本稿はいくつかの断り表現を根拠として、その方法についてちょっと論述した。
  1. 分類の基準
  断り表現の分類の基準は何種類もあるが、申し出による方法は普通である。しかし、申し出の場合はふつう、依頼、勧誘、提案に分けられるが、迷惑をかけているところが残っていると思う。申し出の場合の判断には文型によるのは慣習的であるが、あるとき、一つの文型は二種類以上の意味を持つ可能性はないわけではないだろう。例えば、「映画を見ませんか」。この申し出は文型から言えば、提案を判断するかもしれないが、場合によっては相手を誘う行為を判断できるだろう。日本語の中でこのような状況はまだ何種類存在する。
  そのゆえ、本稿は断り表現を分析するとき、申し出ではなく、言語行動の主体によって取り扱った。ここでは、ただ「相手の行為に対する断り」だけ見てみよう。相手の行為に対する断りというのは、相手は「断る」行為を実施する側の利益のために、自分が積極的に何かをやって、断られることを指す。例えば、「分かりました。見物ですね。私がかわりにご案内しましょう。」
  2. 相手の行為に対する断りストラテジー
  社会因素の影響で話し手と聞き手の社会地位、または身分、権力の違いがあると見られる。その違いによって、あるとき、地位、身分、権力の低い者は相手の利益のため、自分が積極的になにかをやりたいという意志を相手に出すことがある。また、そのような高低の力関係でなくても、相手を助けるために、話し手は積極的にある動作を実施することがある。そのとき、相手からの好意を断る際に採用する断り表現は本稿の研究対象になる。
  2.1 直接に断る
  ここでは、否定の意味を表すことばを使って直接に断るという表現を「直接な断り」と見なす。例えば、「いいえ」「いや」「駄目」「いけない」「できない」「けっこう」「いい」など。また、申し出した動作と正反対なことばもこの種類に属する。
  財前杏子:じゃあ、主人に言ってくるわ。せっかく医者がたくさんいるんだから。
  東佐枝子:けっこうです。 (『白い巨塔』)2.2 間接な拒絶方法
  2.2.1 省略の言い方で断る
  省略の断りは、話し手は拒絶の文を明確的に話さないで、ただ一部のことばで断るという表現である。
  和賀:社内で何人かリストアップしてよんだよ。語学にたけて、仕事ができるもの。で、まあ、俺としては、お前を推薦しようと思っているんだ。
  赤名:あ、でも、私…… (『東京ラブストーリ』)
  断り表現である「あ、でも、私……」という文は確かに省略の言語形式であるが、その前の「あ、でも」は無視してはいけないと思う。「あ、でも」はここで、否定マーカーとして扱って、それを言い出したら、断りたいという気持ちはすこしだけでも表した。そして、後の「でも」は逆接的な接続詞として出現し、断りの意味の表しに一定の補助的な作用を持つと思う。だから、断りの文を明確的に言わなくても聞き手に対して意味はもう分かった。だから、聞き手の和賀部長はすぐ「いやいや、今すぐ返事をしなくてもいいんだ。」と言ったのである。
  2.2.2 否定マーカーをはじめとする断り方
  1)話し手の好意などについて、聞き手は感謝の意味を表してから、逆接なことばをつけて断りの文を引き出す。
  財前:好意はうれしいが、そこまで君たちに迷惑を掛けるわけにはいかない。たとえ君たち二人で金沢へ乗り込んでくれることが僕にとって有利であってもな。 (『白い巨塔』)
  以上の文では、「感謝のことば+が」という断りの形式を用いる。話し手が相手の利益のためになにかの動作を実施するのであるから、断り方はその好意を断るとき、まず感謝の意味を表したほうがいいと思う。
  2)否定マーカーをまず導入して、あとは断りの文を引き出す。
  女中:まあ、お上さんが存じませんもんですから。そんなら玉子でも持ってまいりましょうか。
  僕:待て。実はまだ腹もすいていないから、散歩をして来よう。お上さんにはなんとでも言って置いてくれ。菜が気に入らなかったなんて言うなよ。余計な心配をさせなくても好いから。(『雁』森鴎外)
  以上の文は「待て」ということばをはじめ、後は拒絶の理由を述べたものである。断りの文のはじめ、あらかじめ否定マーカーを導入して、拒絶の意味をやや表し出すが、実際に断りの文は後の理由を陳述する部分であろう。
  3. まとめ
  以上のように、相手の利益のために自分が積極的になにかをやる好意に対する断りのストラテジーはいろいろあるが、その使いは話者双方の社会地位、親疎関係などにも関係があると見られる。だから、具体的な状況に応じて使い分ける必要が
  あると思う。今後でも、私は続いて日本語の断り表現に注目しようと思う。
  参考文献:
  [1]小泉保.入門語用論研究――理論と応用[M].日本:研究社,2001.
  [2]范峥、于桂玲.浅谈日语中的拒绝表现[J].中国:哈尔宾学院学报,2002.
  作者简介:彭艳(1980--),女,陕西西安人,西安工业大学外国语学院,硕士,讲师,研究方向为日语语言学。

猜你想看
相关文章

Copyright © 2008 - 2022 版权所有 职场范文网

工业和信息化部 备案号:沪ICP备18009755号-3